住宅用の塗料


塗料には、様々な種類の塗料があります。


施工部位や用途、テクスチャー(質感)によって最適な塗料を選定します。

住宅の塗装の中でも、主要である「外壁」と「屋根」に使用される塗料の種類を、大まかな物を以下に説明します。


外壁

外壁用の塗料には、大別して「単層型」と「複層型」に区別できます。
単層型とは、主材(塗膜を構成する大まかな部分)に任意の色付けがしてあり、主材のみで塗膜が完成するもの(下塗りは除く)を一般的にさし、
複層型とは、中塗りとしての主材の上に色合いのある上塗り材をコートして塗膜を完成させるものを一般的に呼んでいます。

           単層型塗料                                      

リシン

砂壁状の艶消吹付材。アクリル系・セメント系・シリカ系・弾性型等がある。
外壁材の中では安価で透湿性があり、落ち着いた感じで和風によく合う。
汚れが付きやすくクラックには追従しにくい。(弾性型を除く)

スキン

粒状陶石吹付材。リシン状のテクスチャーであるが、着色陶石が複数色ちりばめた感じで高級感がある。

スタッコ

厚付吹付け材。アクリルスタッコ・セメントスタッコ・シリカスタッコ等がある。
比較的大粒の凹凸粗面模様を得る事ができ、塗厚が厚い事から防火性や耐久性、躯体保護効果が良い。

単層弾性塗材

主材といわれる中塗材に、上塗機能を持たせた物で弾性塗膜となる。
透湿・防カビ・低汚染等の多機能を持たせた物が多い。
ローラーによるゆず肌状仕上は、市街地等の吹付けの困難な場所等で弾性タイルにかわる塗材として広く使用されている。塗替にも多用される。

トップコート材

いわゆる色付けのみの事。下地がサイディングやボード、鋼板等の平滑面に平滑な仕上として用いる。また、複層仕上の上塗り材として使用する。
水性・溶剤・弱溶剤や、ビヒクルの種類(アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素等)、また艶有・艶消の別など種類は多様にある。(EPGPOPVPなど)

                                                                  
           複層型塗料

吹付けタイル

下塗り・主材塗り(中塗り)・上塗りの3層で構成され、吹付パターン形状に凹凸状・凸部処理模様・ゆず肌状等がある。
主材の結合材によりアクリルタイル・セメント系タイル・シリカタイル・エポキシタイル等の種類があり、上塗りのトップコートは上述の通りでその種類は多種にわたる。

弾性タイル

吹付けタイルのなかでも、主材及び上塗り材に弾力性を持たせてクラック等に追従して防水性を高めたもの。ただし壁面内部の水分も遮断して逃がさない為、漏水や結露のある壁面では壁と塗膜の間の水分が逃げ場を失い塗膜がふくれる事がある。上塗り材は弾性型の物でないと対応できない。

石材調仕上塗材

一般的には、目地割した目地棒を貼り付けて石材調の主材吹付けを行い目地棒を取外して石張りした様に見せる塗装方法。
1段目地や2段目地、単色や2色吹き、艶有トップコートの有無などいろいろな種類がある。


その他にも厚付装飾仕上塗材などがあります。
また、最近では遮熱・断熱塗料や超低汚染のセラミック塗料など付加価値の高い塗料も進出しています。



屋根


屋根用塗料は、屋根下地の種類により屋根専用の塗料が各メーカーからだされています。

屋根は建物の中でも一番過酷な状況にさらされているので専用の塗料を使用します。

金属屋根用塗料                                          

合成樹脂系トタンペイント

汎用塗料。安価。色調は豊富。旧塗膜が弱膜塗料であって上に塗り重ねてもリフティングしにくい。塗膜の性能は最低レベルであるが、3〜4年のサイクルで塗替を行う前提であれば問題なく経済的。

アクリル樹脂系トタンペイント

合成樹脂系塗料の上級版。速乾性で耐候性に優れる。
旧塗膜が弱膜塗料であって上に塗り重ねるとリフティングしたり、旧塗膜自体が金属面から剥離する場合がある。塗替年数の目安は5〜6年程度。

ウレタン樹脂系トタンペイント

耐候性や耐水性に優れた高耐久の最高級塗料。硬化剤を混合して硬化反応させる2液型と、常温架橋の1液型がある。濃色は耐候性が落ちる場合があり、色も褪せ易い。現在、広く一般に使用されている。
塗替年数の目安は6〜7年程度。

グラファイト系トタンペイント

グラファイト含有で、日本瓦調の落着いた燐片状銀黒仕上げ。滑雪性・耐候性・耐食性・耐汚染性に優れる。ウレタン樹脂系の物と、シリコン樹脂系の物がある。グラファイトは、他のトタンペイントと比較すると艶はあまり無く、スウェード調の優雅で落着いた風合いになる。塗替年数の目安は6〜7年程度。

シリコン樹脂系トタンペイント

撥水性があり、低帯電性による汚れの付着しにくさから長期耐候性に優れる。速乾性でありウレタン樹脂系塗料よりも塗膜性能は優れ、滑雪性・光沢保持性等の耐久性にすぐれた最高級塗料。今後、採用が多くなると予想される。塗替年数の目安は7〜8年程度。


コロニアル屋根用塗料                                           

水性アクリルシリコン樹脂塗料

水性・超耐久性・撥水・防カビ防藻・一液型。水性である為に旧塗膜が弱膜塗料であって上に塗り重ねてもリフティングしにくい(下地が脆弱だとエポキシシーラーを使用しなければならない場合がある)
塗装作業中は溶剤臭も少なく、引火等の危険性もなくて安全性が極めて高い。塗替年数の目安は6〜7年程度。

NAD型特殊シリコン樹脂塗料

弱溶剤型・超耐久性・撥水・防カビ防藻・二液型。
水性塗料より耐久性は高い。弱溶剤(塗料用シンナーで希釈するタイプ)であるが、NAD(非水分散)のハイソリッドなので環境にも配慮されている。冬季や寒冷地等の水性が使用できない場所は弱溶剤型が使用される。塗替年数の目安は7〜8年程度。

NAD型ポリウレタン樹脂塗料

弱溶剤型・高耐久性・防カビ防藻・二液型。
弱溶剤であるが、NAD型ハイソリッドなので環境にも配慮されている。硬化剤を混合して硬化反応させる2液型であり、安定した塗膜は定評がある。広く一般に使用されている。
塗替年数の目安は5〜6年程度。


その他にも、最近では遮熱・断熱塗料なども多く使用されるようになっています。



環境に配慮した塗料


近年、シックハウスやシックスクール、シックビルディング等と呼ばれる、建築材料から発散される化学物質の室内空気汚染による居住者の様々な健康障害が大きな社会問題になり、内部に使用する塗料には建築基準法の改正により、ホルムアルデヒド放散等級の高い物を使用しなければならない義務が課せられました。
具体的には、新築や増改築時に使用する内部塗料は、大臣認定のものを除きF☆☆☆☆を使用すれば規制対象外となり、F☆☆☆やF☆☆等は使用できる面積が床面積に対しての比率で制限されます。また、無等級やJISJASの旧E2FC2等は使用が禁止されています。
まだ今のところ規制物質はホルムアルデヒドとクロルピリホスだけですが、国はこれらを含む13の化学物質に指針値を設定しました。
今後これらの物質が規制される傾向にあることは明らかです。
この13物質の中には、トルエンやキシレンといった従来の塗料に多用されていた物質も含まれており、塗料メーカー各社もこれらを含まない塗料の開発が進んでいます。

最近、地球温暖化の防止対策として森林の保護が叫ばれ、木材の適切な普及が期待されており、木質構造の住宅が見直され始めています。
素材も天然木や自然素材を多用する傾向にあります。

木材保護塗料は、従来は防腐・防虫性能を高めるため有害な物質を含む塗料が多かったのですが、今では植物油やミネラルスピリットをベースとした塗料に切り替わっています。(ただし、外部の木材保護塗料は耐久性の面から従来型の塗料《有害物質は改良されています》がまだまだ使用されています。)

また、LOHASの浸透やCASBEEによる環境影響評価などによるサステナブル建築が注目され、使用される塗料もますます環境に配慮された物が多くなっています。

ただし、強い溶剤の臭いがするからといって使ってはいけない塗料だとは勘違いしないでほしいと思います。
どうしても強度を高めたい場合や浸透力のある塗料は強い溶剤臭のする物が多いのです。
特に外部にはまだまだ強いタイプの塗料は使いたいところです。
強い溶剤臭のする塗料でもアルコール類を代替にしてトルエンやキシレン等は含んでいない物も多くありますので、気になる方は業者にMSDS等を見せていただいて確認をすることがトラブル予防にもなります。

外装用の弱溶剤塗料などでは、NAD(非水分散)させて揮発する溶剤を極力少なくし、固形分を多くしたハイソリッド型塗料も多く使われるようになりましたので溶剤臭を低減することが出来ます。
最近、室内の水廻りに使用する強膜の防カビ塗料も水性が出回ってよく使うようになりましたが、でもやはり隠蔽できるシミには限度があり、弱溶剤タイプのものには性能面では勝てません。また、金属下地には水性塗料は耐久性に不安が残ります。

環境配慮が進む一方で、性能面や経済性が犠牲になります。

住宅密集地で近所に迷惑を掛けるような場所や、居住者が化学物質に過敏で気にされている場合は、選択の余地も無く環境配慮型を使用することが第一条件であるのはいうまでもありませんが、特に問題が無いような場所では性能や経済性を考慮することも必要です。

全てにおいていえますが、最高の塗料さえ使用すればどこに塗っても問題ない等という事はありませんので、適材適所に選定することが肝要であります。


ビヒクルの樹脂の違いについて


よく、塗料の種類の中に「○○樹脂塗料」などと呼ばれる物があります。
この○○樹脂とは展色材(ビヒクル)と呼ばれる、顔料と共に塗膜になる主要な成分のことを一般的に指しています。
ビヒクルが、乾燥・硬化した塗膜の中で塗料の性状や性能を決める重要成分であると言われており、乾性油・天然樹脂・合成樹脂等が使用されます。
昔は乾性油やボイル油、天然樹脂を使った塗料が多いのですが、それほど耐久性が優れているわけではありませんでした。
戦後、耐候性の優れた合成樹脂に急激に切り替わり、特に過酷な状況にさらされる屋根や外壁に多く使用されるようになりました。


以下に主要な合成樹脂の特長を挙げます。


合成樹脂の種類

特長

性能コスト

アルキド樹脂

通称「ペンキ」と呼ばれる。油長の違いにより、乾燥の早い短油から中油・長油・乾燥の遅い超長油があり、長油性アルキド樹脂を展色材とするものが一般に「合成樹脂調合ペイント」と呼ばれる。
作業性がよく安価なので従来の油性ペイントに代わって使われるようになった汎用塗料。建築物や鋼構造物の中塗りや上塗りに使用される。
耐アルカリ性は低いのでコンクリートやモルタル等のセメント系下地には使用出来ない。

アクリル樹脂

アクリル酸やメタアクリル酸を主成分とする汎用樹脂塗料。調色しやすく着色性に優れて塗料に適した合成樹脂である。乾燥性良く耐久性・耐候性・耐アルカリ性に優れる。セメント系下地の塗装・吹付けタイルの主材やトップコート・シーラーなど広く使用されている。
アクリル樹脂を水の中に乳化重合して分散させたエマルジョン塗料はEPAEPとして内外装に広く使われている。

エポキシ樹脂

金属に対する付着性が強く、電気絶縁性が高い。浸透力があり耐アルカリ性や耐薬品性が高く付着力も強いのでシーラーや重防食塗料に使用される。
2液硬化型の塗料では硬化剤の種類を変えることにより多様な性能を付加する事が出来る。しかし耐候性が悪いので紫外線を受ける外部の上塗りには向かず、外壁材などでは下塗り材や中塗り材として使用される。変性エポキシ樹脂は浸透性が高く、高性能な錆止プライマーとして有名である。

ウレタン樹脂

ポリオールとイソシアネート化合物を反応させてウレタン結合させた樹脂塗料。ウレタン樹脂は様々な分野で利用されており、塗料としては耐候性が高く付着性に優れ、光沢や肉持ち感が高いので高級仕上げの塗料として認識されている。特にアクリルウレタン樹脂塗料は、低温作業性や光沢保持性が良く、高耐久なので建築の上塗り塗料ではかなり普及されている。

シリコン樹脂

シリコン樹脂とはケイ素を核としたシロキサン結合を持つ無機化合物であり、非常に安定した物質である。塗料としては、アクリル樹脂と共縮合させたアクリルシリコン樹脂が広く使われるようになり、有機と無機のハイブリッドとしてウレタン樹脂塗料よりも高性能な塗料として需要が増加している。撥水性(物によっては正反対の親水性)があり、低帯電性による汚れの付着しにくさから長期耐候性に優れる。近年、耐久性能の向上に対するニーズが高いことから今後、採用が多くなると予想される。

フッ素樹脂

フッ素樹脂は、炭素とフッ素の結合する距離が他の場合より短くその間の結合エネルギーが大きいので、様々な劣化作用が働いてもなかなか壊れない為に大変大きな抵抗性を持っており化学的に非常に安定している。これが耐磨耗・絶縁性・高耐候性のある超耐久塗料といわれるゆえんである。
耐久性は20年以上とも言われるが、上塗りに使用されるフッ素樹脂塗料単体の事を指しているので下塗りや中塗りが悪ければそれだけの能力を発揮出来ない。又、他の樹脂塗料と比較してやや汚れが目立ちやすく、かなり高価である。一般住宅への使用はまだまだ少ないが、今後生産量が増大すればコストが下がり需要も伸びるものと思われる。



一般に耐候性を現す指標としては、サンシャインウェザーメーターやキセノンウェザーメーターによる促進耐候性試験があります。

これは、200250時間の照射が実際の1年分の暴露時間に換算して光沢保持率の低下や白亜化度を評価します。
各メーカーの外装材のカタログ等に光沢保持率の結果が表されていると思いますが、各メーカーで目盛の刻み方が違うので同じ照射時間で比較したときの光沢保持率の低下度合いを見ます。一般には2000時間照射時点の光沢保持率で比較すると良いと思います。



促進耐候性試験による比較
光沢保持率
(%)
100
フッ素樹脂
80
シリコン樹脂
60
40
ウレタン樹脂
20
アクリル樹脂
0 500 1000 1500 2000 2500
照射時間  hr



性能やコストの高い物が全てにおいて良いかと言うと、必ずしもそうであるとは限りません。
高ければ良いと言うものでもないし、やはり、その箇所や用途によって適正な塗料を選定することが重要です。

コストについても長いライフサイクルコストを考えた場合、安価な塗料でこまめに塗り替える方がトータル的には安上がりになる場合もありますし、逆に耐久性の高い塗料で塗替を少なくするほうが良い場合もあります。

結局のところ、良い塗料を使用してもその機能が十分発揮されなかったりもすることもあるわけなのだから、一番重要なのは適正な塗料を選定して顧客に提案できる良質な業者をいかに選ぶかという事になります。

やはり、それには地元に根付いてリピーターが多く、実績のある塗装業者を数社選定して、同条件で見積をとって判断するのが最良ではないかと思います。



TOP 会社案内 住宅用塗料 サンドブラスト UV塗装 施工実績 問合せ リンク